補助錠で防犯意識を高める

 

セルフ鍵交換をしなくても、簡単に設置できる補助鍵の活用で防犯対策できます。

 

 

補助鍵そのものの防犯性能も重要ですが、玄関の外側に補助鍵を付けておくことで、防犯意識が高い家だと泥棒へアピールすることが可能です。

 

 

補助鍵を外側へ付けるメリット

 

屋外に設置されているプッシュボタン式の補助錠

補助鍵にはたくさんの種類がありますが、防犯意識を高める目的であれば、玄関の外側へ設置するタイプがおすすめです。

 

2重に防犯対策を講じていることを家の外観からアピールすれば、泥棒が寄りつかなくなるメリットがあります。

 

玄関の外側へ設置する補助鍵はドアへ挟み込むタイプが主流で、シリンダー錠ではなくダイヤル式電子式が人気を集めています。

 

 

施錠しているか分からないタイプなら、補助鍵を設置しておくだけでも一定の効果を得られますよ!

ボタン式は突破されやすい?

 

補助鍵の増設は、シリンダーキー(普段持ち歩く鍵)が増えるデメリットを懸念して(プッシュ)ボタン式を選ぶ需要が高いです。

 

ただし、玄関の外側へ設置するボタン式補助鍵は突破されやすいので注意しましょう。

 

屋外にあるボタン式の補助鍵は、時間の経過とともにボタンを押す番号と押さない番号で汚れ方が変わってきます。
一目見るだけで開錠へ必要な番号を見破られるケースがあるので注意してください。

 

防犯性能を高める目的であれば、スマホと連動させるスマートロックタイプやカードタイプの電子錠を活用するとよいでしょう。

 

なお、補助鍵はピッキングして不法侵入する難易度を高めるだけではなく、防犯意識の高さをアピールする目的があります。

 

ボタン式の補助鍵は突破されやすいですが、補助鍵を設置しない状況に比べれば防犯効果を得られます。

ハッタリの重要性

 

紹介している通り、補助鍵は見た目で防犯意識の高さをアピールするハッタリ効果があります。

 

泥棒は住宅街の中から防犯意識の低い家に狙いを定めているので、周辺の家より防犯意識を高めるだけで大きな抑止効果を得られます。

 

 

補助鍵の他にもダミーの防犯カメラや「防犯システム作動中」などのステッカーを貼っておくだけでも、同様に防犯意識の高さをアピールできるでしょう。

 

面倒な理由で補助鍵を活用しなくなる懸念を抱いている方でも、設置すること自体に意味があることを理解し、積極的に検討してみてください。

 

 

閉め忘れを防止できる

戸締まりをしたかどうか忘れてしまった女性

 

補助鍵を付けると、外出時の施錠・解錠の手間が大きいです。

 

デメリットであることは否定できませんが、手間を増やすことでうっかり鍵を閉め忘れて外出するリスクを軽減できますよ。

 

 

最初は補助鍵が増えて不便だと感じるかもしれませんが、慣れてくればルーティン化してストレスを感じなくなります。

 

どれだけ高性能の鍵でも閉め忘れをすれば意味がありません。

 

うっかり閉め忘れをするケースが多い方は、補助鍵を増やして防犯意識を高めてみてください。

 

手間が大きくなることによって、ついつい鍵を閉めずに外出するリスクを軽減できますよ!