持ち家の鍵交換におすすめの鍵の種類

 

持ち家は長く住み続ける予定の方が多く、賃貸とは違って使用する鍵の種類を制限されることがありません。

 

安さだけではなく防犯性能や機能性を重視して鍵選びをするとよいでしょう。

 

持ち家の鍵交換におすすめの種類をまとめました。

 

ディンプルシリンダー

 

ディンプルキー

ディンプルシリンダーば防犯キーと呼ばれる定番の鍵です。

 

現在は新築で差し込む鍵を使用する場合、ほぼ100%ディンプルシリンダーを活用しています。

 

ディスクシリンダーなどギザギザした形状の鍵を使っている方は、ディンプルシリンダーへの鍵交換を検討しましょう。

 

ドアノブに鍵穴・サムターンがあるタイプを除いて、シリンダーをセルフ交換するだけで簡単にディンプルシリンダー錠へ交換できます。

 

部品代や合鍵製作費用が高くなりますが、長く住む持ち家だからこそ、多めの予算をもって交換する鍵選びをするべきです。

 

高性能タイプを選ぼう

ディンプルシリンダーにも複数の種類があり、人気が高いタイプは耐ピッキング性能10分以上の表示があるものです。
ほかにも登録しないと合鍵を作れないタイプなど、多少割高でもグレードの高い鍵を選ぶようにしましょう。
品質にこだわる場合は実績のある一流メーカーの商品をおすすめします。

 

ドアノブ式生体認証キー

 

持ち家の戸建て住宅で人気が高まっているのが、ドアノブを交換する生体認証タイプの鍵です。

 

賃貸や分譲マンションではドアノブを交換することはできませんが、戸建ての持ち家であれば玄関の見た目を改善する最新の電子キーを導入できます。

 

ドアノブに指紋認証できるセンサーが搭載されていて、ドアノブを掴む動作だけで解錠できる利便性が魅力です。

 

シリンダー錠の鍵交換に比べて難易度が高いですが、ちょっと頑張ればセルフ交換することもできますよ!

 

勝手口用もおすすめ

勝手口の鍵はドアノブに鍵穴があるタイプや外側に鍵穴がないタイプなど、シリンダーを簡単に脱着できないタイプが多いです。
ドアノブ式生体認証キーは勝手口用のタイプもあり、勝手口からピッキングして侵入されるリスクを大幅に軽減できます。

 

勝手口であればトラブルによって鍵開け困難になっても困ることが少ないですし、万一玄関の鍵を紛失した際でも生体認証で勝手口から家に入ることができます。
このように防犯面と機能性、リスク回避などのメリットがあるので、勝手口の防犯対策を何もしていない方は、ドアノブ式生体認証キーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

スマートロック

 

スマホのBluetoothやネット回線を活用して解錠できるスマートロックは、持ち家に限らず幅広い家におすすめです。

 

持ち家の場合は防犯性能や機能性のほかに、鍵の解錠履歴を確認できる機能を目的に導入するケースがあります。

 

お子様のいるファミリー徘徊する恐れがある高齢者と同居している方、旅行や出張実家への里帰りで家を長期間不在にする方は、遠隔管理機能があると便利ですよ。

 

なお、スマホを持っていないお子様がいる場合は、別売りで通常の鍵や専用電子キーを活用できるタイプのスマートロックを選ぶようにしてください。